藤井絞 Fuji Shibori

素直に美しいと思ったから
雪花絞は浴衣になった

創業100年を超える京鹿の子絞りの製造卸
「藤井絞」の藤井浩一社長は
元々は着物とは縁のない商社マンだった。

妻の実家である藤井絞に入社し、
絞りの世界に入った藤井は
約10年前に愛知県の伝統工芸である
有松鳴海絞であるこの雪花絞に出会う。

雪花絞りは昭和の中ごろまで
「おしめ」に使用されてきた染色であったが、
藤井は素直に美しいと感じ浴衣にリブランディングした。

当初は「おしめの柄の浴衣など誰が着るのか?」と言われたが、
今では絞りの浴衣の代名詞とまで言われるほどに
藤井は雪花絞をブランドとして成長させた。

最後は自然が柄の良し悪しを決める。
だからこそしっかりとした技術が必要。

雪花絞は約12mの長さの記事を三角柱状に畳み
両脇をしっかりと板で締め付ける
「板締め」と言われる技術で作られる。

一見単純な技術に見えるが、
染料に浸ける位置と滲透するスピードによって
全く異なる模様になるため、
二枚と同じものができない。

最後は自然に任せるからこそ、すべての技術に正確さと
経験が必要であり、それだけでなく職人のセンスも必要なのだ。
そしてそれが雪花絞の魅力にも繋がる

雪花絞という技術をブランドとして世に出した
藤井絞としての素材と品質への強い責任がある

今でこそ雪花絞を使用した浴衣は
様々なメーカーから多く出ているが、
最初に綿麻素材を用い、
伝統工芸技術をブランド化した藤井絞として、
着心地、発色、機能性などに徹底的にこだわり、
藤井絞独自のオリジナル生地素材を開発し使用している。

綿と麻の交織素材を基本として、
その繊維配分から綿麻素材の縮みなどの問題を解消している。

また紀州の備長炭を繊維に練り込んだ生地は
藤井絞の雪花絞にだけ使用されており、
その消臭効果や通気性による独特の着心地は
雪花絞ファンを魅了し続けている。

雪花紋に新たな命を吹き込んだ藤井絞だからこそ、
素材、技術、センス、そして機能性という他の追随を許さない「本物としての品質」が
今もなお着物ファンたちの憧れる藤井絞ブランドの責任なのである。

PAGE TOP