茶道教室(雛祭・後夜祭)

2022年3月4日(金)「一日遅れの雛祭を幼き頃に戻って楽しみましょう!」と先生のお言葉です。「略点前」または「お盆点」のお稽古。お盆の上に点前に必要な道具を飾り付けてから運び出し、お盆の上だけで点前を進めますので、どこでも、いつでも手軽に楽しむことができます。

軸:立雛の図「笑春風」久田春景 作
香炉:鍋島藩御用窯三川内焼 色絵桜散し桃図 獅子摘み角香炉
花:桃の花

主菓子は、「西王母(せいおうぼ)」。桃の実は、古くから邪気を払う霊力があるとされていて、練り物で黄身餡を包み桃の形にした雛の節句には相応しい御菓子。(鶴屋忠彦本舗)

関連記事

  1. ご成人おめでとうございます
  2. 高田勝 小紋スタイル展へのご来場有難うございました!
  3. 茶道教室 2023年8月25日(金)・26日(土)
  4. 「かはひらこ展」と「お手入れキャンペーン」
  5. 着付教室 留袖の他装着付レッスン
  6. 浴衣お見立て会と藤井絞社長とのインスタライブ
  7. 前結び着付け教室
  8. 書の教室 2023年8月27日(日)
PAGE TOP