
人気商品・お勧め商品・便利グッズなど、やはらぎスタッフが気になる推しの逸品をご案内!お客様やスタッフの経験談、自身の観察・体験なども交えて、スタッフKawaがお届けします。記念すべき初回の「推しの逸品」はこちら↓↓驚きのホールド力!自分のお肉で美しい鳩胸に大変身☆ ~たかは…
2月16日の書の教室。…
2月15日(土)の生け花教室。今回は、フローラルフォーム(オアシス)という吸水性スポンジに生花を挿してお稽古しました。…
2月14日(金)・15日(土)の茶道教室。立礼式でのお稽古。花:椿軸:禅語「和雪香」(ゆきにわしてかんばし)…「禅林句集」の「一枝梅花和雪香」(一枝の梅花 雪に和して香ばし)主菓子:花便り(2/14)下萌(2/15)…
水曜日は、着付教室(前結び)の日。本日の生徒さんは大阪から「初級コース」を学びに来られています。以前、きの和装の着付教室に通われていて、ブランクがあって、当店にお越しくださいました。大阪の教室へ行くより、和歌山市の方が近いそうで、きの和装のホームページで調べて問合せくださいました。…
表千家の初釜表千家では、初釜は通常1月に行われますが、やはらぎは毎年2月に初釜をさせていただいています。亭主は、新年に初めて汲む「若水」を用いてお茶を点て、お客様をもてなします。お茶室は、お正月の雰囲気に合わせて飾り付けられ、お菓子もこの時期ならではのものが用意されます。…
2025年初めてのお稽古です。…
年明け、初めてのお稽古です。花材:桜・アイリス・菜の花…
◆1月24日(金)・25日(土)の茶道教室掛け軸:「実南天」小栗千秋 文字...「ゆすりて かくれて しまいけ里」芭蕉の句花:蝋梅・白玉椿■24日(金)■25日(土)…
2024年最後のお稽古は、「お正月のお花」です。<花材>枝若松…お正月飾りでよく用いられるマツ科マツ属の和花材。南天...南天は難を転じる「難転」という意味もあるとされ、縁起物として飾られることが多いです。葉牡丹...寒さに強く、冬に色づき、花言葉は「記憶に残る想い」ということで、…