1. 生け花教室 2024年4月6日(土)「花奏」(立体的な交差美を表現する)のお稽古

    2024年4月6日(土)の生け花教室。本日は、五世家元・小原宏貴が考案した小原流の新しいいけばな表現「花奏(はなかなで)」のお稽古。これまで外へ広がるようにいけられていたいけばなの考え方を見直し、従来はタブーとされていた花を交差させる独自のカタチで一定空間の中で内側へ向けて挿し、交差する…

  2. 茶道教室 2024年3月26日(金)桐木地丸卓でのお稽古

    3月26日(金)の茶道教室。桐の丸卓の棚でお稽古しました。丸卓、桐木地でした!お花の卜伴椿が可愛らしく、ちょっと調べてみましたところ...貝塚市のサイトにこうありました。椿は江戸時代に流行し、様々な品種改良が行われました。数ある椿の中に「卜伴椿」があります。泉州貝塚の茶人卜伴によって植え…

  3. 『大決算市、textile art kimono、一脇草履お見立て会』にお越しくださいました皆様ありがとうございました。(by 店長)店長ブログ♪

    今回の催事には、何年も前からオファーをしておりました和装小物『一脇』の脇坂さんにようやくお越し頂くことができました。一脇さんの取り扱い商品で有名なのが『木草履』です。脇坂さんが開発された完全オリジナルの木草履のお見立て会を一脇コーナーのメインにしました。一脇の木草履は京都ならでは…

  4. 書の教室 2024年3月17日(日)

    2024年3月17日(日)書の教室。今回は、生徒さんのブログです。ボールペン字を練習しています。ボールペン字は毎月その時々に関連した言葉を書いています。決まった形ではなく自分の癖のある字を活かしてくれます。先生はきっちりとご指導してくださり、少し上手に書けたらいっぱい褒め…

  5. 茶道教室 2024年3月15日(金)・16日(土)丸卓でのお稽古

    3月15日(金)・16日(土)の茶道教室。丸卓(まるじょく)の棚でお稽古しました。■3月15日(金)濃茶点前のお稽古濃茶は棚が変わるだけでイロイロと違いがあるそうです。今回は「茶筅飾り」がお目見え。「茶筅飾り」とは、茶巾と茶筅を茶碗の中に入れないで、水さしの蓋の上に飾り、その前に袋に納めた茶入を入…

  6. 生け花教室 2024年3月9日(土)「ひらくかたち」のお稽古

    2024年3月9日(土)の生け花教室。「ひらくかたち」のお稽古です。ラナンキュラスの赤色が目を惹きます!赤色のラナンキュラスの花言葉は、「あなたは魅力に満ちている」だそうです。3月~4月に開花する春の花ですね♪本日は、たくさん生徒さんがお稽古されていました。やはらぎの生け花教室は、毎月1回開催です…

  7. 書の教室 2024年2月25日(日)

    2024年2月25日(日)書の教室。みなさま、思い思いに文字のお稽古に励んでおられます。…

  8. 茶道教室 2024年2月23日(金・祝)・24日(土)好文棚でのお稽古

    2月23日(金・祝)・24日(土)の茶道教室。好文棚(こうぶんだな)でお稽古しました。好文棚は、梅の咲く頃の2月にしか使用しないそうです。好文木(こうぶんぼく)は、梅の異名で、晋の武帝が学問に親しむと花が開き、学問をやめると花が開かなかったという故事に由来します。好文棚は、梅の透かしが入っ…

  9. 「大島紬展 by 枡屋儀兵衛」ご来場ありがとうございました。今回は、大島紬大好き♡Yurikoブログです!

    令和6年2月17日(土)~19日(月)の三日間、大島紬展を開催させていただきました。大島紬、大好きな私としましてはたいへん楽しみにしていました。奄美大島本土復帰70周年記念という事で、今は生産されていない幻の地空大島、生産がほとんどないと言われている白大島、模様が浮き出て見える一元絣……

  10. 生け花教室 2024年2月10日(土)桃の節句の花

    2024年2月10日(土)の生け花教室。今回は、桃の節句の花を使って、直立型のお稽古です。桃の細い枝には、表と裏があるそうです。表は茶色、裏が緑。桃の太い枝は、花ばさみで、ぐりぐりと!力がいりそう!菜の花は成長が早く1日で5cmほど、伸びることがあるそうです。<初心者メモ>…

PAGE TOP