3月15日(金)・16日(土)の茶道教室。丸卓(まるじょく)の棚でお稽古しました。
■3月15日(金)濃茶点前のお稽古
濃茶は棚が変わるだけでイロイロと違いがあるそうです。今回は「茶筅飾り」がお目見え。「茶筅飾り」とは、茶巾と茶筅を茶碗の中に入れないで、水さしの蓋の上に飾り、その前に袋に納めた茶入を入れた茶碗と茶杓を置きます。古いいわれのある茶碗や新茶碗を扱う時などの方式だそうです。
棚:丸卓
花:ミヤマガンショウ
軸:立雛「桃色千歳春」
主菓子:菜種きんとん
■3月16日(土)薄茶点前
始めたばかりの生徒さんでお稽古です。水屋での準備の仕方や、畳の上での足の運び方などを流れの中で学んでいました。
棚:丸卓
花:ミヤマガンショウ
軸:立雛「桃色千歳春」
主菓子:すみれ草
いつも主菓子の説明書きを写真に撮るのですが、この日は、説明書きが見当たらず、昨年の4月18日のお稽古の写真に似ている主菓子を発見!これで間違いない!と思い、「菖蒲しぼり」と皆さんにご案内してしまいました…
が!間違っていました。「すみれ草」でした。菖蒲は5月ですよね…。写真は「菖蒲しぼり」の主菓子です。以上。訂正でした。