茶道教室 11月4日お稽古(開炉)

2022年11月4日(金)の茶道教室。10月の「名残の湯」から11月は「口切の時節」(春に摘んだ新茶を葉茶の形で茶壷にたくわえたものを壺の口封を切って使います)「開炉」となり、茶の正月とよばれます。

軸:「福育之図」…先日、「きものぎゃらりぃ和」にて岳陵氏が描いてくださいました。
<弁財天の子ども>
 ●バチをあてていない→罰を受けない
 ●羽衣をつけていない→フク(服・福)が飛んでいかない
 ●足を出していない→(お)足=お金が出ない
 ●子ども→大きく育っていく

花:杜鵑-ホトトギス-(草)
花入:萩焼 八代兼田佳炎 作
お菓子:照葉-てりは-(鶴屋忠彦本舗)

関連記事

  1. 茶道教室(風炉・薄茶・運び点前)
  2. 書の教室(第10回)
  3. 「ひなまつり茶会」ご参加有難うございました!
  4. 書の教室(第7回)
  5. 茶道教室(風炉の季節となりました)
  6. 石田桂子の世界 part2
  7. やはらぎ祭 浴衣de縁日
  8. 茶道教室(旅箪笥でのお稽古)2回目
PAGE TOP