
2022年10月7日(金)の茶道教室。宮田先生のお言葉「あんなに暑い暑いと言っていたのにもう涼しすぎる…これで平年並みになったのでしょうか。茶道では涼しくなる頃(十月)、お釜(=火)をお客様に近づけていきます。十月にしかない中置、十一月は炉となり、お茶も茶壷の封が切られ、新茶となります。従って十月…
2022年9月30日(金)の茶道教室。前回は、立礼式でのお月見茶会。今回は、薄茶・運び点前の稽古に戻ります。宮田先生によるお言葉「先日のお月見茶会は楽しかったですね。人前でお点前をするのは緊張しますが、『それがいい』んだと思います。お疲れ様でした。」軸:「月(萩)」 東福寺…
2022年9月25日(日)、いろは歌「つねならむ」からの見本を見ながら。どんな順番で書けば良いのか?真っすぐ縦に書いているつもりでも、斜めに歪んでいったり…。なかなか難しいものです。…
2022年9月11日(日)13時より茶道教室主催「お月見茶会」を開催いたしました。茶道教室の生徒さんのお点前で薄茶を楽しんでいただきました。(十五夜は9月10日でした)今回は、立礼式で行いました。生徒さん以外のお客様も15名ほどいらしていただき、お茶を楽しんでいただきました。…
2022年9月3日(土)~5日(月)までの3日間、片岡愛之助監修きものブランド「花布季-kabuki-」展を開催致しました。きものと帯、それぞれに歌舞伎のストーリーがデザインされていて、ステキでした。日曜日は、沢山のお客様にご来店いただき、ありがとうございました!同時開催、…
2022年8月28日(日)、いろは歌の書き方のお稽古。毎度ながら、みなさん集中して筆を運ばれていました。…
2022年8月27日(土)生け花教室⊛ 花材 ⊛ 豆柿・グラリオサ・葉蘭8月の生け花教室は、「初秋の花」。「秋の気配を感じて下さい」と先生。グラリオサが入ることにより、斬新な感じになります。花を挿す時は、眺めてキレイに出るところを見定めて、入れていくとのこと。豆柿が可愛かったです。…
2022年8月26日(金)の茶道教室は立礼式で行いました。テーブルと椅子で行う茶道で、正座が難しい方でも学べます。軸:小栗千秋「芭蕉四季俳画」より夏 字「此あたり目に見ゆるものをみな涼し」 絵「朝顔」花:軸にはながありますので水引草と猫じゃらし水指:朝顔から「釣瓶」…
2022年8月20日(土)~22日(月)の3日間、「美と健康の祭典」を開催いたしました。ブログ書いている私も、「美と健康」の数々、体験させていただきました。ムートンシーツは、500円玉を立てた位の高さの分厚さ!耐圧分散されてる感~♪レッキスブランケットのサラサラ、スベスベ感!シルク100倍位のスベ…
2022年8月5日(金)茶道教室。前回に引き続き、平水指を用いた薄茶点前。前回に引き続き、「お軸」について学びました。軸:竹「葉々起清風」一行画賛 作:前大徳壺中庵潤英叟 「前大徳」...全住大徳位。大徳寺派の長老位。 「壺中庵(こちゅうあん)」...秀善寺別院の禅道場・茶室の号で…