
2023年4月16日(日)書の教室。来る5月にこれまでお稽古してきた書の発表展示会を開催するのにむけて、作品作りです。皆さん、いつも以上に集中して筆を運ばれていました。展示会、是非お越しください!…
2023年4月15日(土)の茶道教室。生け花教室と同時開催で行いました。本日は、新しく参加してくださる方が多いので、基本(お薄の運び点前)のお稽古です。生け花の先生方にも一服味わって頂きました。やはらぎ和室は、畳が半畳なので、三足で歩きます。はじめての方は、このかかとを「する」様に歩くというのがち…
2023年4月15日(土)生け花教室。花形・・・まわるかたち花材・・・ガーベラ(きく科)・スプレーカーネーション(なでしこ科)・かすみ草・レザーファン(シダ科)「まわるかたち」は、剣山を3つ使い、ガーベラ→レザーファン→スプレーカーネーションの順に挿していきます。主枝・副枝・客枝で…
2023年4月14日(金)の茶道教室。旅箪笥の使い方をお稽古しました。「旅箪笥」とは、千利休が豊臣秀吉に従って小田原陣に持参した「旅持ちの点茶用箪笥」で、地板に水指、中棚に棗(なつめ)・茶碗を入れ、上棚の切り込みに柄杓を掛ける仕組みになっています。 現在では、野点(のだて)などに用いるそうです。 …
令和5年3月25日(土)~27日(月)までの3日間、「日本のおしゃれ展」を開催。明治以降の和装品コレクターでもある着物デザイナーの「池田重子コレクション」や「ジュエリー展&ジュエリーリフレッシュ企画」、やはらぎ恒例「大決算市」と楽しい企画が盛り沢山でおおくりしました。粋でありながら明治・大正・昭和…
2023年3月19日(日)書の教室。新しくお稽古を始める方も来られ、やはらぎスタッフもお稽古に参加し、静寂ながら(集中して)賑わっていました。のし袋に書く文字を教わっている方も!…
2023年3月18日(土)生け花教室。テーマは、「春の花」。花材・・・こでまり・トルコキキョウ・デルフィニューム(ブルー)花形・・・ひらくかたち「ひらくかたち」。「主枝」と「副枝」は「こでまり」で。「客枝」はトルコキキョウ。「中間枝」にデルフィニュームを使う。こでまりは軸が細いので…
2023年3月17日(金)の茶道教室。丸卓での薄茶点前。来月から旅箪笥を使ってお稽古します。…
2023年3月3日(金)やはらぎ茶道教室「ひなまつり茶会」を開催。先生に持ってきて頂いたひな人形を飾り、立礼式で行いました。ひな人形は、クラシックでステキでした。生徒さんのお点前、茶道男子のお点前いかがでしたでしょうか?…
2023年2月25日(土)生け花教室。テーマは、「桃の節句の花」。花材・・・桃(バラ科)・海芋(サトイモ科)・シャンデリーナ(ドラセナ科)花形・・・たてるかたち「たてるかたち」なので、長方形の剣山は、縦におきます。「主枝」を直立させ「客枝」を大きく前傾させる基本的ないけ方です。…