BLOG

  1. 茶道教室 2023年8月4日(土)

    本日から、平水指を用いた薄茶点前のお稽古です。ガラスの平茶碗が涼しげ。底が浅いので慎重に点てます。花:底紅(そこべに)→木槿(むくげ)の別名。中央の底の部分が紅色をしている。籠:宗全籠(そうぜんかご)お菓子:朝露(あさつゆ)…

  2. 2023年7月29日(土)~31日(月)開催「問屋移動市」へのご来場ありがとうございました!

    今年も開催「問屋移動市」。2023年7月29日(土)~31日(月)までの3日間開催。今年は、今までで一番の品揃え!この日を楽しみにお待ちくださっていたお客様も多く、大盛況でした!3日間連続!皆勤賞のお客様もいらっしゃいました!あれも、これもと今回は大人買いのお客様も多く、皆様、ワイ…

  3. 書の教室 2023年7月23日(日)

    2023年7月23日(日)書の教室。書の教室、最近習う方が増えてきました。お休みのやはらぎスタッフもお稽古に参加。ボールペン字を稽古していました。…

  4. 生け花教室 2023年7月

    2023年7月22日(土)の生け花教室。生け花の基本「瓶花 - へいか ー(直立型)」。細長い花瓶に縦長に活ける技法です。横から見るとすごく立体的です。花材・・・鉄砲ユリ(ユリ科)・中菊(赤)・レザーファン(オシダ科・アフリカからオーストラリアに分布)…

  5. 茶道教室 2023年7月22日(土)

    桑小卓(くわこじょく)を使ってのお稽古。初心者2名の参加でしたので、基礎の「運び」を重点的にお稽古しました。軸:「枝上一蝉吟」ー しじょういっせんぎんず ー 西部文浄老師 筆維摩(ゆいま)*の説法を聞くくらいなら蝉が枝で説法しているのを聞くだけで十分である。文殊菩薩が仏理は言葉では…

  6. 茶道教室 2023年7月21日(金)

    前回同様、桑小卓(くわこじょく)を使ってのお稽古です。軸:「枝上一蝉吟」ー しじょういっせんぎんず ー 西部文浄老師 筆維摩(ゆいま)*の説法を聞くくらいなら蝉が枝で説法しているのを聞くだけで十分である。文殊菩薩が仏理は言葉では言い表せないと言い、その後維摩に尋ねたら何も語らず黙っ…

  7. 茶道教室 2023年7月7日(金)

    七夕の日。夕方から一時激しい雨が降りました。茶道男子、田中店長。茶道を習い始めてまだ1年。めきめき上達しています!最近は、お濃茶のお稽古もしています。棚は、桑小卓(くわこじょく)で、蓋置はカニさんでした。軸:「溪声山色」花:青フジバカマ・タデお菓子:榊餅…

  8. 書の教室 2023年6月25日(日)

    2023年6月25日(日)書の教室。お稽古に来られる生徒さんは、多趣味で行動派な方が多くおられる様に感じます。ですから、お稽古に割く時間もスケジューリングが難しそうです。最近、お稽古にこられる生徒さんと先生と日にち、時間を調整して、分散してお稽古が進んでいます。昼の早め、遅めなど...。写真を撮ら…

  9. 生け花教室 2023年6月

    2023年6月24日(土)生け花教室。花材・・・アガパンサス(紫君子蘭)<ヒガン花科 多年草>・トルコ桔梗<リンドウ科>新しくお稽古に来てくださった方もいらっしゃいました!ダイワロイネットホテル前のビルの1Fに「アガパンサス」を見つけました!なんだか、嬉しいですね!…

  10. 茶道教室 2023年6月24日(土)

    茶道を始めたばかりのスタッフ。歩き方、畳を歩く歩数などから学んでいきます。お軸とお花拝見は、先生が説明をしてくださいました。軸:「山翠添新雨」(さんすいしんうをそう)   -山の翠(みどり)は雨によって一層美しい- 西部文浄老師 筆(六月かたつむり)   新雨とは、新緑の頃に降る雨のこと。花:撫子…

PAGE TOP