BLOG

  1. 書の教室(第8回)

    2022年11月20日(日)、いろは歌の書き方終盤戦です。皆さん、ご都合に合わせて参加されていらっしゃるので、それぞれに合わせて、お稽古の進み具合が違ってきています。変体仮名の書き方は難しいですが、美しいですね。先生の着物姿も美しいです!…

  2. 茶道教室 11月18日お稽古(開炉)

    2022年11月18日(金)の茶道教室。11月4日(金)のお稽古はお休みの方が多かったので、4日と同じお稽古です。軸:「福育之図」…先日、「きものぎゃらりぃ和」にて岳陵氏が描いてくださいました。<弁財天の子ども> ●バチをあてていない→罰を受けない ●羽衣をつけていない→フク(服・福)が飛…

  3. 藤井絞の世界展/ゑびす足袋お見立て会

    令和4年11月12日(土)~14日(月)までの3日間、「藤井絞の世界展」&「ゑびす足袋」お見立て会開催しました。12日・13日は、藤井絞の藤井社長、ゑびす足袋の白記社長もいらして下さり、お見立てしていただきました!藤井絞のはごろ木綿。新作、「墨流し」や「マーブル模様」も大好評。着物はもちろ…

  4. 書の教室(第7回)

    2022年11月6日(日)、いろは歌の書き方。「けふこへて」からです。変体仮名、難しそう...。写真を撮るのも憚られるほど、精神統一されていました。…

  5. 着付教室ワンコインレッスン(半巾帯の結び方)開催しました!

    2022年11月5日(土)着付教室主催「ワンコインレッスン(半巾帯の結び方)」を11時半~と14時半~の2回に分けて開催しました。結び方は2パターン。やはらぎ のしめやはらぎ 花太鼓ワンコインレッスンは500円で年に数回開催していますが、今回の半巾帯の結び方はちょっと複雑?!動画を…

  6. 茶道教室 11月4日お稽古(開炉)

    2022年11月4日(金)の茶道教室。10月の「名残の湯」から11月は「口切の時節」(春に摘んだ新茶を葉茶の形で茶壷にたくわえたものを壺の口封を切って使います)「開炉」となり、茶の正月とよばれます。軸:「福育之図」...先日、「きものぎゃらりぃ和」にて岳陵氏が描いてくださいました。<弁財天…

  7. 生け花教室(ハロウィンの花)

    2022年10月29日(土)生け花教室⊛ 花材 ⊛ ねこじゃらし・マリーゴールド・コスモス・セージ・ダリヤ・杉(若芽)・ダンチクの穂・アイビーかぼちゃを使っての生け花です。先生が盛り花も活けてくださいました!…

  8. 書の教室(第6回)

    2022年10月23日(日)、いろは歌の書き方。後半戦になってまいりました。本日は、11時より開催。途中、ランチに皆さんで行かれ、その後もまた書に挑んでおられました!…

  9. 茶道教室 10月21日お稽古(中置)

    2022年10月21日(金)の茶道教室。前回に続き名残の茶。本日のお稽古:10月だけのお点前・中置。細水指の置き方、足の運び方に注意してください。軸:小栗千秋「芭蕉四季俳画」より秋花:秋明菊お菓子:亥の子餅(鶴屋忠彦本舗)…

  10. 白寿祭 & 天響 展

    令和4年10月15日(土)~17日(月)までの3日間、京都老舗問屋99周年特別企画「白寿祭」&神代友禅「天響」展を開催いたしました。少し暖かさが戻り、やはらぎまでお出かけいただき、有難うございました。天響の中路岳陵先生に画を描いていただきました!…

PAGE TOP