
2024年2月25日(日)書の教室。みなさま、思い思いに文字のお稽古に励んでおられます。…
2月23日(金・祝)・24日(土)の茶道教室。好文棚(こうぶんだな)でお稽古しました。好文棚は、梅の咲く頃の2月にしか使用しないそうです。好文木(こうぶんぼく)は、梅の異名で、晋の武帝が学問に親しむと花が開き、学問をやめると花が開かなかったという故事に由来します。好文棚は、梅の透かしが入っ…
令和6年2月17日(土)~19日(月)の三日間、大島紬展を開催させていただきました。大島紬、大好きな私としましてはたいへん楽しみにしていました。奄美大島本土復帰70周年記念という事で、今は生産されていない幻の地空大島、生産がほとんどないと言われている白大島、模様が浮き出て見える一元絣……
2024年2月10日(土)の生け花教室。今回は、桃の節句の花を使って、直立型のお稽古です。桃の細い枝には、表と裏があるそうです。表は茶色、裏が緑。桃の太い枝は、花ばさみで、ぐりぐりと!力がいりそう!菜の花は成長が早く1日で5cmほど、伸びることがあるそうです。<初心者メモ>…
2024年2月3日(土)初釜。今回は、店長ブログです!2月3日(土)、やはらぎ茶道教室の「初釜」を行いました。初釜は年が明けて最初に行われる茶会、やはらぎでは先生のご都合もあり、2月初旬に行こなわれています。今回は私が茶道を初めて2回目の初釜でした。初釜に使われるお道具や茶碗…
2024年1月28日(日)書の教室。もう1月も終わりですが、新年初めての書の教室!たくさんの生徒さんがお稽古に来られました!作品作りから実用書道、ひたすら変体仮名を繰り返しレッスンされる方など、本日も集中がとまりませんでした!…
2024年1月26日(金)の茶道教室。今回は、店長はじめ、やはらぎスタッフもお稽古させていただきました。店長は、濃茶点前もお稽古。みんな、膝やら腰やら調子悪く(笑?)プチ椅子を使用し、お稽古に臨んでいます。お稽古の合間に先生が、半東もしてくださいました。今回は、辰のお茶碗も登場!…
2024年1月20日(土)~22日(月)までの3日間、「一栞(いちか)の世界展」を開催しました。一栞の世界展、ご来店くださいました皆様、ありがとうございました。今回出品しました「一栞」の着物は、染物、織物、刺繍など技法も素材も様々で、一つの型、枠にはまらない「一栞」ならでは…
1月12日(金)・13日(土)の茶道教室。本日は、茶道を始めて10ヶ月のやはらぎスタッフMafuyuブログです!今回のお稽古は前回に続き「風炉・薄茶・運び点前」のお稽古でした。 最近では体験の方や、初心者の生徒さんが増えてとても嬉しいです。「一緒に頑張りましょう」と声をかけ合っ…
2024年1月13日(土)の生け花教室。本年はじめてのお稽古です。今回は、「ひらくかたち」で活けます。はじめてお稽古に参加された方もいらっしゃったので、初心者向けに「たてるかたち」で活けていただきました。こちら、「ひらくかたち」です。こちら、「たてるかたち」です。…